『世界の中心で〜〜』には まったく泣けなかったけれど
この作品は身につまされて泣けました。
ラストはたしかにきれい過ぎるかもしれないけれど
ラストのその後にこそ本当の苦闘が待ち構えているのでしょうね。
それに立ち向かうためのあのラストの情景なのだと思って泣けた、ということもあるかもしれません。
『博士の愛した数式』は確かにファンタジーで、
これは現実を描いてはいるけれど、現実のドロドロを描きたかったわけではないのじゃないかな、なんて勝手に思ったり...。
わたしも「あす」と思っていました^^♭
私もこの本は「まだ初期症状なんだな」って認識で読みましたね。これから厳しくなるのがわかる終わり方が切ないって言うか。
でも大森さんのコメント読んで「そうだよなあ」ってうなずく部分も多々ありました。同じ症状の家族を持つ方がうちにコメント下さってますけど、やっぱりなかなか泣けないもんらしいですね・・
映画化されるそうですよ。渡辺謙初主演作品らしいです。妻役は樋口可南子。なかなかいいキャスティングかと。
http://www.toei.co.jp/movie/asunokioku/
ふらっとさん、私この本をなぜか親を近所の葬儀場に車で送っていって、待ってる間その駐車場の車中で読んでいたので、そのシチュエーションがよくなかったのかなとも思っています…。これで現実をドロドロ描かれてたらえらいこっちゃだったかもですよね…あはは…。
ざれこさん、映画化ですか!情報ありがとうございます。
渡辺さんはご自身も病気とかいろいろ苦労されてますし、見ごたえありそうですよね。これは実写されても違和感ないかも…。
chiekoaさんお久しぶりです。
私も大体同じ感想を抱きました。
荻原さんの作品ってどれもそうだけれど
あと一歩何か足りないんです。。
もっと現実に迫ったものが欲しかったなと
いつも思わされるんですよね。
最近はこういった病気などで苦しんでいる人を
題材にした映画や小説が多いせいか
うがった読み方をしてしまうのもあるかもしれません。
そしてこういう感動ものは映画化されやすいんですよね。
なんとなく微妙な気持ちになっちゃいます (^^;)
こんばんは〜
この本は・・・リンク先の「本屋大賞メッタ斬り!」をみるといいのか悪いのか分からないですね...でも、本屋大賞の2位に入ってくるってことは良いけれど気になるところがあるよってことでしょうか??
リンク先をみて、「黄金旅風」と「家守綺譚」が気になりました。といいつつノミネート作品みんな気になります〜。
はじめさん、こんにちわ〜!
確かに…でも私たちにそういう病気のことを気づかせる、知らしめる第一歩だと思えば、その意味は偉大ですよね。
作者紹介のところとか読んだら、荻原さんもすごくがんばって書かれた作品のようですし。そういうところを汲み取っていかねばなぁと思いました。
話題作が変に映画化されていくのは私も微妙です…(苦笑)。
ぶっかさん、『家守綺譚』は私もオススメです!
『黄金旋風』はあまりの厚さにしり込みしてて未読ですが…(汗)。
いつか読んでみたいなとは思ってます!
私は図書館で予約して、順番飛ばされて…随分待たされてから読んだので、なんだか無我夢中で読んでしまい、細かい事気がつきませんでした。
たしかにchiekoaさんが指摘する部分ってそうなのかもしれないですね。
だけど、私この本を読んでからアルツハイマーの薬を患者さんに渡す時には家族だけでなく本人とも目を合わせて、普通に薬を渡すことに決めたのです。
荻原さんの最近の本。取り上げてる職業や病気など、キチンと調べて嘘はないって信じられるのですが、どうもラストがそうなるか?って納得できないのです。
そんなななさんのお世話に私はなりたい…(笑)。
も、もしものときですよ!
荻野さんの最近の本はあまり読めてないのですが、今までの本でも「好き!」ってのと「うーん」ってのと結構くっきり分かれました。何ででしょうね…?好みの問題でしょうか?!
確かにこんなに美しくはないと思います。
実際に病気になっている方々は、もっと苦しいと思いますし・・・。
作品としては、感動しました。
切なかったですね。
映画は結局見なかったんですけれど…
見ちゃったら泣いたんだろうなぁと思ったりします。
私はラストの2ページで泣いちゃいました。
うまくできすぎではありますけど。。。
私は「あしたのきおく」って読んでいました。
どちらなんでしょうね??
この記事のトラックバックURL
トラックバック
☆☆☆☆・
「誰だっけ。ほら、あの人」
最近、こんなせりふが多くなった。
から物語ははじまる。
主人公は、五十歳になったばかりで、若年性アルツハイマーに冒された佐
| +++ こんな一冊 +++ | 2005/12/05 7:00 AM |
明日の記憶発売元: 光文社価格: ¥ 1,575発売日: 2004/10/20売上ランキング: 2,379おすすめ度 posted with Socialtunes at 2005/12/05
2005年本屋大賞ノミネート作。
恩田陸もノミネートされているのをすっかり忘れていた私は、
前評判とかでこの本が大賞に違い
| 本を読む女。改訂版 | 2005/12/05 10:27 AM |
光文社光文社(こうぶんしゃ)は、日本の出版社の一。1945年10月1日創業。講談社グループ。数々のベストセラーを生み出したカッパブックスの成功は、新書|新書版ブームのきっかけとなった。『少年 (雑誌)|少年』により、戦後月刊少年漫画誌の黄金時代を作った。.wikilis
| 日本の出版社の歴史 | 2005/12/06 10:45 AM |
明日の記憶荻原 浩
五十歳、広告代理店の営業部長の佐伯。最近物忘れがひどくなったと思っていた。頭痛と不眠でかかった病院で告げられた病名が「若年性アルツハイマー」少しずつ病気が進行していく佐伯の心を描く。最初の文章「誰だっけ。ほら、あの人」からドキッと
| ナナメモ | 2005/12/06 11:45 PM |
明日の記憶荻原 浩 光文社 2004-10-20by G-Tools
★★★★★
若年性のアルツハイマーにかかったサラリーマンの主人公の一人称で、物語は進みます。彼の父親も、老人性のアルツハイマーで亡くなっており、彼はその末期的な状況を知っていますから、始まりはショックと
| IN MY BOOK by ゆうき | 2005/12/09 3:33 PM |
明日の記憶がなくなる・・・。
私自身が私自身でなくなる・・・。
若年性アルツハイマーの50歳の男性主人公の壮絶な病気との闘い。
めまいや頭痛・不眠といった諸症状に始まり、日に日に記憶が曖昧なものになっていく・・・。
そんな恐怖や焦りと共に、自らの身
| 雑板屋 | 2006/02/14 8:24 AM |
『本と映画のランデヴー第六弾』 今回は、まず小説を読んで感動し、そのあと10日後に映画を観たので、まだ原作の記憶がかなり鮮明に残っていました。こういうパターンで映画を観たのは初めてでしたが、レビューを書くには都合が良かったと思います。では、まず原
| ケントのたそがれ劇場 | 2006/05/14 6:32 PM |
人が存在する理由、それは必要だと言ってくれる人がいるからだと思います。この映画は、若年性アルツハイマーに犯された佐伯雅行という人物(渡辺謙)が、妻(樋口可南子)に支えられながら、病気を受容して生きて行こうとする姿を描いた物語です。
広告代理店の第一
| 文学な?ブログ | 2006/06/09 2:08 AM |
明日の記憶
オススメ!
広告代理店の営業部長である佐伯雅行は50歳のサラリーマン。娘がもうすぐ結婚をする。
最近、私は物忘れがひどくなっていた。
仕事から来るストレスが原因だと思い、病院へ行くと、若年性アルツハイマーという病名を告げられる。
映画化も
| 苗坊の読書日記 | 2006/07/26 9:13 PM |
友人の脚本家・三浦有為子が参加した作品。
公開時にメールを貰いましたがDVDでやっと観ました。
相変わらず、友達甲斐のない奴です。( ^ _ ^;
家庭を顧みずに仕事に没頭してきたバリバリの広告会社の営業マンの佐伯雅行は、
大きなプロジェクトと娘の結婚を控え
| 映画、言いたい放題! | 2007/02/01 9:52 PM |
タイトル:明日の記憶
著者 :荻原浩
出版社 :光文社
読書期間:2007/01/23 - 2007/01/24
お勧め度:★★★★★
[ Amazon | bk1 | 楽天ブックス ]
人ごとだと思っていたことが、我が身に起きてしまった。若年性アルツハイマーと告げられた佐伯。彼には、記
| AOCHAN-Blog | 2007/02/19 9:02 PM |
明日の記憶『明日の記憶』(あしたのきおく)は、荻原浩の小説。及び、それをもとにした映画。あらすじ家庭も省みず仕事に生きる49歳、やり手のビジネスマンを、不可解な体調不良が襲う。もの忘れが極端に激しくなり、ひどいめまい、いらいら、幻覚に
| こころの部屋 | 2007/05/12 11:17 AM |
荻原 浩:著 『明日の記憶』
明日の記憶光文社このアイテムの詳細を見る
1年ほど前、渡辺 謙さん主演で映画化されたので、
タイトルに覚えのある方は多いでしょう。
自分の記憶が、日に日に怪しくなる。
約束したはずのことが、すっぽり抜けている。
| miyukichin’mu*me*mo* | 2007/06/05 1:01 AM |